両親との同居- 家探し記録

介護と同居 介護

きっかけは母の認知症

母がアルツハイマー型認知症と診断されたのは、今から2年ほど前のことです。
手の震えが止まらず、言葉も出にくくなり、料理や洗濯といった家事全般が徐々に難しくなってきました。

当初は父が一人で母の世話をして、私は週に1回立ち寄る生活。けれど父一人では家事と介護の両立は難しく、私が行くたびに掃除をしても追いつかない状態。

  • 賞味期限切れの食品が大量に残っている(捨てると父が怒る)
  • カビだらけのトイレや浴室(もちろんバリアフリーではない)
  • 洗い物が山積みで排水溝は詰まりがち
  • 2階はホコリとモノでいっぱい
  • とにかく家全体が臭う

築40年以上の6LDK。母は元気な頃から「家を手放して便利なところに引っ越したい」と言っていたのですが、父が頑なに拒み続けてきました。ところがようやく現実に向き合ったのか、父も「もう一人では家や庭の手入れができない」と感じ、家を売る決意をしたのです。

施設探しから同居の決断へ

母と父が一緒に入れる施設を探し始めましたが、金銭的にも条件的にもなかなか合う場所が見つかりません。その間にも母の症状は進行し、父の負担も増えるばかり。

「このままでは両親ともに共倒れだ」と思い悩んだ末、夫と子どもに同居の相談をしました。有難いことに、2人とも快く受け入れてくれたのです。本当に感謝しかありません。

ただ実際には課題が山積みでした。

  • 実家は不便な場所にあり、夫の通勤が難しい
  • 古すぎて建替必須
  • 我が家の小さな4LDKでは5人での同居は不可能

そこで思い切って「実家も自宅も売却し、新しい家を探す」という結論にたどり着きました。

家の売却で大変だったこと・よかったこと

まずは両方の家を整理・売却するところからスタート。

大変だったこと

  • 実家は古すぎて更地にせざるを得なかった
  • モノが多すぎて片付けが地獄のように大変
  • 希望価格より大幅に安くしか売れなかった
  • 我が家は住宅ローンが残っており、完済後に売却。結果、貯金はほぼゼロに

よかったこと

  • 我が家は築12年ほどだったため、すぐに買い手がついた
  • 購入時とほとんど変わらない価格で売却できた

大変さと安堵が入り混じる売却作業でした。

中古物件探しと条件

新築を建てるのが理想でしたが、資金的に厳しいため、中古をリフォームして住むことに。

中古物件探しは3か月ほど。実際に見に行ったのは4軒程度です。立派な二世帯住宅もありましたが、リフォーム費用や維持費を考えて断念しました。

重視した条件は:

  • 周辺がフラットで、玄関までの動線がバリアフリーか
  • スーパーや病院へのアクセス
  • 母のデイケアが継続できる場所か
  • リフォーム込みで予算内に収まるか

すべてを満たす物件は難しく、最終的に「ほぼ条件を満たす家」に決めました。

リフォームと引っ越し

購入した家は二世帯住宅でしたが、玄関・キッチン・浴室は共用。2階に私たち家族用のリビングとシャワールームがあります。

リフォーム内容は:

  • 1階の床、クロス全般の張り替え
  • 屋根、外壁塗装
  • 全窓をインプラスで二重窓に
  • 1階和室を両親の寝室に改装
  • 床の間部分にバリアフリートイレと小さなシンクを増設

これで両親は寝室内でトイレや歯磨きができるようになりました。工事期間は約4か月。

ただし外構や庭は手を入れる余裕がなく、今もそのまま。最初にやっておけばよかったと後悔しています。

感謝とこれから

同居のために小学校を転校した息子、通勤時間が長くなった夫。2人には感謝してもしきれません。

同居して一年。やっぱり大変なことは多く、行き詰まる日もあります。でもそれも含めて、今の暮らしを続けていくしかないと思っています。

(同居生活の大変さについては、また別の記事で書こうと思います。)

コメント