【余った卵白簡単レシピ】栄養・保存・簡単スープ活用法

FOOD

卵を使う料理をしていると「卵白だけ余ってしまった…」なんてことありませんか?
卵黄はプリンやカルボナーラで使いやすいけれど、卵白は出番が少なく、冷蔵庫で眠ってしまうことも多いですよね。さらに、卵白のレシピとか、卵白の使い途を検索したら、「メレンゲ」「シフォンケーキ」「ラングドシャ」など、お菓子メニューが多いんですよ。ちょっとお菓子は敷居が高い、と思いませんか?

そこで今回は、余った卵白を無駄なく美味しく簡単に消費する方法を書いてみました。


卵白の栄養と健康効果

卵白は高たんぱく・低カロリーでヘルシー。筋トレ中やダイエット中の栄養補給にもおすすめです。

栄養素と期待できる効果

栄養素特徴・期待できる効果
たんぱく質(アミノ酸スコア100)筋肉・髪・肌の材料に。疲労回復や体力維持に役立つ。
ビタミンB2脂質や糖質の代謝をサポート。口内炎や肌荒れ予防にも◎
カリウム体内の余分な塩分を排出し、むくみ予防や血圧コントロールに効果的
マグネシウム筋肉や神経の働きをサポート、ストレス緩和にも関与
ナイアシンエネルギー代謝を助け、疲労回復をサポート

卵白のメリット

  • 高たんぱく・低脂質・低カロリーでダイエットや筋トレに最適
  • 消化吸収が良く、朝食や夜食にもおすすめ
  • 美容・健康維持にも役立つ(肌や髪、爪の元になる)

卵白の保存方法

余った卵白は上手に保存すれば、数日〜数週間は安心して使えます。

  • 冷蔵保存
    → 清潔な容器に入れてラップで密閉。1〜2日以内に使用。
  • 冷凍保存
    → 製氷皿や小分けカップに入れて冷凍。1ヶ月程度保存可能。
    → 使用時は自然解凍してスープや炒め物にそのまま利用OK。

卵白の簡単レシピ・使い道

1. 卵白入り酸辣湯ラーメン

  1. 袋の表示通りラーメンを作る (具材はお好きなものでどうぞ)
  2. 麺をゆでる最後の1分で、しいたけ・きくらげ・ねぎ・ピーマン・かにかまを投入
  3. 麺をどんぶりに移した後、残ったお湯に粉末スープを入れて再沸騰
  4. 溶いた卵白を「たら〜っ」と回し入れ、そっと混ぜる

溶いた卵白をそっとまわしいれます! 固さはお好みでどうぞ。

  1. 液体スープを加えて完成!ふわふわ卵白で満腹感もありますよ!ネギなど好きなものをトッピングしてくださいね。

この中華三昧の酸辣湯麺、本当に美味しい。酸っぱ辛くて、とろみがちょうど良くて個人的に大好きなんです。味のインパクトととろみのおかげで、苦手な野菜が入っていても気にならないと思います。インスタントだけれど、具材も沢山簡単に追加できて栄養は摂れるし、スパイシーなので、お腹もいっぱいになります。本当は、全卵を使うんですけど、卵白だけでも十分いけます。黄身が入っているほうが、まろやかさは出るかと思うので、辛さが苦手な方は全卵の方がいいかもしれません。


2. 醤油ラーメン・かきたま風

  • 他、醤油ラーメンの仕上げに卵白を流し入れるだけで、ふわふわ食感に

3. お味噌汁や和風だしスープ

  • 溶き卵白を最後に加えるだけで、簡単かきたま汁に

アレンジアイデア

  • 卵白だけでなく、余った野菜やきのこを一緒にスープに入れると栄養価UP
  • 辛いのが苦手な場合は全卵で調整してもOK
  • インスタントスープでも卵白を入れるだけで栄養もUP、満足感が増す

まとめ

  • 卵白は高たんぱく・低カロリーで美容・健康にも◎
  • 余った卵白はラップをして冷蔵庫に入れておく!夕食時スープに入れるだけで簡単に消費可能
  • 保存方法を工夫すれば1ヶ月程度はストック可能
  • 酸辣湯ラーメンや醤油ラーメン、味噌汁など、スープ系レシピが一番手軽
  • もちろん、時間に余裕があればお菓子作りもおススメ。

「イトメン」って知ってる?知る人ぞ知る、人気のご当地袋ラーメン の記事はコチラ

コメント